お知らせ

リハビリ医療の更なる発展へ。第4回日本スティミュレーションセラピー学会学術集会で3演題を発表。来年は京都で。

9月24日から2日間、鹿児島で開催された第4回日本スティミュレーションセラピー学会学術集会に参加しました。 今大会のメッセージはNever Give Up -希望が持てる実践-。初日の八反丸健二 大会長(医療法人慈圭会 八反丸リハビリテーション病院 理事長)は開会宣言で、「鹿児島に生まれ、後に東京慈恵会医科大学の創設者となった高木兼寛医師の言葉『病気を診ずして、病人を診よ』の言葉を意識して掲げた」と意図に触れられました。 「現場では障害を抱える患者様が日々努力をされています。良い時もあれば、悪い時もある。我々、医療者が支えとなるためにも、リハビリ医療の発展を目指していきたい。この大会はまさにそのためのものです。2日間と限られた時間だが、大いに積極的な議論が繰り広げられることを期待して、ここに開会を宣言します」 宣言の通り、延べ約40の一般演題と特別演題において、全国から磁気刺激治療やボツリヌス治療、衝撃波治療等に取り組む病院関係者が、リハビリテーション医療の発展に向けて白熱した議論を交わしました。 京都大原記念病院グループからは、3演題を発表しました。全国の様々な実践者と、今後の臨床に活かせる意見交換の機会になったことは間違いありません。 [caption id="attachment_1676" align="aligncenter" width="500"] 発表者3名[/caption] \発表演題/※演者のみ表記 利き手麻痺と非利き手麻痺におけるNEURO︎後の効果の特性について 紀太真裕菜(御所南リハビリテーションクリニック 作業療法士) 脳卒中後亜急性期に重症上肢機能障害を呈する反復性経頭蓋磁気刺激の効果の検討 森右京(京都大原記念病院 作業療法士) 回復期病棟入院中にボツリヌス毒素療法を実施した脳卒中後右片麻痺の1症例 山本志織(京都大原記念病院 理学療法士) 一般演題 嚥下・言語セッション<座長> 垣田清人(京都大原記念病院 院長) そして、次回大会は2023年10月19日(木)-20日(金)に京都で開催されることが既に決定しており、京都大原記念病院グループが事務局を務めます。大会長を務める児玉直俊 医師(京都近衞リハビリテーション病院 院長)が抱負を述べました。 「次回大会にはSeek Beyond -普遍、前進、その先へ―とスローガンを掲げました。いつまでも変わらない本質を忘れず、新しい変化も取り入れていくを意味する「不易流行」という松尾芭蕉の言葉も意識したもの。リハビリ医療の本質を忘れず、挑戦を続ける本学会は、まさにそのものだと考えています。 当グループは、本学会の安保雅博 理事長の指導を受けて磁気刺激治療を早い段階で取り入れ、外来クリニックで定期的に診察いただいています。前身の研究会時代には、学術大会事務局も経験しました。これまでの縁も大切に、事務局一同しっかりと準備を進めていきます。より良い医療を患者さんに提供できるよう、リハビリ医療の更なる発展を目指し、来年も熱い議論を交わしましょう」 プログラムの最後。安保雅博 理事長(東京慈恵会医科大学 リハビリテーション医学 主任教授)から大会事務局への感謝の意と共に、参加者に言葉が送られました。 「台風や新型コロナウイルス感染症など、様々なハードルがあるなかで、丁寧な対策を講じて開催してくださった事務局の皆様に感謝申し上げます。明日からやってみよう!と思える学びもたくさんありました。これまで演題の中心だった磁気刺激やボツリヌス治療、促通反復に加え体外衝撃波分野も出て来ました。いずれの演題も白熱した議論が重ねられたと思います。ぜひ、そうした成果を論文にしていただきたい。何より患者さんのために、リハビリ医療の発展に資するものです。これからも様々な研究活動や報告がなされることを期待しています。本当にありがとうございました」 その後、副大会長の厚地正道副大会長(医療法人慈風会厚地脳神経外科病院 理事長)による閉会宣言がなされ、盛会のうちに終了となりました。京都大原記念病院グループもより良い医療の提供に向けて、学びと実践を積み重ねてまいります。 ■ 日本スティミュレーションセラピー学会とは 2010年8月に発足したStimulation Therapy研究会の10年間の活動後、研究会を引き継ぐ形で2019年1月に発足いたしました。前身のStimulation Therapy研究会時代の磁気刺激治療に関する研究のみならず、その他様々な電気治療、マニュアル手技による治療、又それらの効能効果をもたらす方法などを広く各方面から求め、又日本のリハビリテーション分野における様々な治療・評価を網羅した活動を目的とし、多くに門戸を広げ、多方面からの研究、発表、情報交換により、リハビリテーション分野の様々な治療法と評価法の更なる発展を目的として設立しています。(学会ウェブサイトより) 日本スティミュレーションセラピー学会(旧Stimulation Therapy 研究会) 安保雅博 理事長 東京慈恵会医科大学 リハビリテーション医学講座 主任教授

続きを見る

患者様へ|マイナンバーカードの健康保険証利用について

当院では、マイナンバーカード等を利用した「オンライン資格確認システム」の運用を開始しております。 ※マイナンバーカードを健康保険証として利用できます。 (公費負担受給者証・医療証については、マイナンバーカードでは確認できませんので、必ず原本をお持ちください)

続きを見る

京大病院と症例報告 |若年女性のケース探る

京都大原記念病院グループは9月16日、京都大学医学部附属病院(京大病院)との症例報告会を開催した。 急性期治療に当たった京大病院と回復期治療を引き継いだグループの京都大原記念病院(大原)と京都近衛リハビリテーション病院(近衛)とで、治療内容や患者の回復度合いについて情報交換する狙い。新型コロナウイルス感染防止のため、今回もオンラインで開いた。 開会あいさつで近衛の岡伸幸院長が、開院以来4年半にわたる、病院間の密接な交流について謝意を述べた。 取り上げられた症例は近衛の「くも膜下出血後、失語症により動作学習に難渋した若年例」と、大原の「学齢期に脳動静脈奇形による脳出血を発症した症例に対してのアプローチ」の2例。ともに若年の女性を取り扱ったケースだった。 近衛の症例は、脳動脈瘤破裂によるくも膜下出血を発症し、右片麻痺、混合性失語、注意障害や記憶障害といった高次脳機能障害のある30代後半女性のもの。発症4ヶ月、近衛入院2ヶ月での中間報告として発表があった。 大原の症例は、ダンス教室のレッスン中に脳動静脈奇形破裂による脳出血を発症した女子中学生のもの。リハビリによる身体機能や高次脳機能の改善に伴い、自発性やADL能力の向上が見られたといい、「今後は家庭と教育機関との連携を図り、復学への支援態勢を整備したい」との総括があった。 閉会にあたり京大病院脳神経外科 の吉田和道准教授が「次回こそは対面で行いたい」とコロナ禍収束に期待を込めた。

続きを見る

【第三十六報】新型コロナウイルス対策について

2022年9月12日(月)9:00 京都大原記念病院グループでは、以下の通り新型コロナウイルス対策を講じております。対策方針は、情勢を考慮しながら随時見直ししており、今後も急きょ変更する場合がありますので予めご了承ください。変更が生じた場合は速やかにこちらでご案内いたします。 引き続き、関係の皆さまにはご迷惑をおかけしますが、ご理解、ご協力のほどお願い申し上げます。   ■面会 新型コロナウイルスの感染拡大状況を踏まえ、以下の通り、「オンライン面会」または各施設所定の場所でタブレット端末を用いた「リモート面会(一部施設でのガラス越し面会含む)」を受け付けております。詳しくは各施設までお問い合わせください。 リモート面会:一部施設でのオンライン面会(Zoom)を除き、各施設所定の場所でタブレット端末を用いてご面会いただきます。 ■外出・外泊 ■営業予定 御所南リハビリテーションクリニックについてはこちらをご確認ください。 大原健幸の郷についてはこちらをご確認ください。   上記内容は2022年9月12日(月)9:00時点の情報です。今後も厚生労働省等から発表される最新情報等に基づき対応いたします。 なお、更新情報がある場合には当ページでご案内いたします。ます。情報は随時更新・ご案内して参ります。ご迷惑をおかけしますが、皆様のご理解・ご協力いただきますようお願い申し上げます。   【過去の対応状況】 第三十五報(こちら)2022年7月21日(木)17:00時点 京都大原記念病院グループ 感染対策委員長 2022年9月12日(月)

続きを見る

面会・リハビリ見学のご予約専用サイトを開設!9月1日(木)運用開始

9月1日(木)より、面会とリハビリ見学のご予約が専用サイトから可能になりました。 一部、面会制限のある方を除き、どなたでもご利用いただけます。 ご予約ページはこちら ※passwordが必要です。詳細は入院説明の際にお伝えします。 より一層スムーズにお手続きいただくことが可能になりました。 今後の運用方針などは、ご利用いただく皆様のお声もいただきながら随時改善を重ねて参ります。

続きを見る

学会に行ってきました!

6月に開催された「第59回日本リハビリテーション医学会学術集会」で当院の医師が登壇しました。 ランチョンセミナーの講師をする児玉直俊医師(左) 児玉直俊医師は、「シームレス医療における抗血小板療法の重要性」と題して、ランチョンセミナーの講師を務めました。適切なリハビリテーション治療には継ぎ目のない情報共有が重要であり、特に脳卒中の二次予防には適切な薬剤管理がポイントとなると報告。回復期から生活期のステージでは、患者様の役割と活動量を確保することが生活の質をより良くするために重要であると述べました。   ポスター発表の座長をする伊藤倫之医師(左) 伊藤倫之医師は、「健常者の障がい者に対する意識調査-東京パラリンピック前後での比較-」と題して、東京パラリンピックの視聴によって健常者の障がい者に対する意識がどのように変化したか、アンケート調査をもとに報告。2021年東京パラリンピック開催を機に障がい者スポーツが取り上げられる機会が多くなり、それらを視聴することで意識や行動にも変化の見られた者が多数いたと述べました。

続きを見る

【第三十五報】新型コロナウイルス対策について

2022年7月21日(木)17:00 京都大原記念病院グループでは、以下の通り新型コロナウイルス対策を講じております。対策方針は、情勢を考慮しながら随時見直ししており、今後も急きょ変更する場合がありますので予めご了承ください。変更が生じた場合は速やかにこちらでご案内いたします。 引き続き、関係の皆さまにはご迷惑をおかけしますが、ご理解、ご協力のほどお願い申し上げます。   ■面会 新型コロナウイルスの感染拡大状況を踏まえ、全ての施設で直接面会を中止いたします。なお、以下の全面受入中止施設を除き、「オンライン面会」、または各施設所定の場所でタブレット端末を用いた「リモート面会(一部施設でのガラス越し面会含む)」を受け付けております。詳しくは各施設までお問い合わせください。 ■ 全面中止(7月22日時点)■ 京都大原記念病院 リモート面会:一部施設でのオンライン面会(Zoom)を除き、各施設所定の場所でタブレット端末を用いてご面会いただきます。 ■外出・外泊 ■営業予定 御所南リハビリテーションクリニックについてはこちらをご確認ください。 大原健幸の郷についてはこちらをご確認ください。   上記内容は2022年7月21日(木)17:00時点の情報です。今後も厚生労働省等から発表される最新情報等に基づき対応いたします。 なお、更新情報がある場合には当ページでご案内いたします。ます。情報は随時更新・ご案内して参ります。ご迷惑をおかけしますが、皆様のご理解・ご協力いただきますようお願い申し上げます。   【過去の対応状況】 第三十三報(こちら)2022年5月20日(金)17:00時点 京都大原記念病院グループ 感染対策委員長 2022年7月21日(木)

続きを見る

2021年度 診療実績指標を公開いたしました!

2021年4月1日から2022年3月31日までの期間における各種診療実績指標を公開しました。 【公開項目】 1.年間入院患者数 2.平均病床利用率 3.在宅復帰率 4.平均在院日数 5.平均年齢 6.1日の個別リハビリテーション実施時間 7.疾患比率 8.実績指標 9.患者様 居住地域   詳しくは画像をクリックしてご覧ください!

続きを見る

【第三十四報】新型コロナウイルス対策について

2022年5月20日(金)17:00 京都大原記念病院グループでは、以下の通り新型コロナウイルス対策を講じております。対策方針は、情勢を考慮しながら随時見直ししており、今後も急きょ変更する場合がありますので予めご了承ください。変更が生じた場合は速やかにこちらでご案内いたします。 引き続き、関係の皆さまにはご迷惑をおかけしますが、ご理解、ご協力のほどお願い申し上げます。   ■面会 以下の通り、対策を講じたうえで直接面会を再開いたします。なおリモート面会は併用します。ご不便をおかけいたしますが、感染拡大防止対策にご協力のほどよろしくお願いいたします。詳しくは各施設までお問い合わせください。   【対策】 面会室等で実施 ビニールカーテン、ガラス、パーテーション越し 必ず換気 実施時間は10分 最大2名(12歳以上・2親等以内) 面会者の過去1週間の体調、行動履歴を確認 面会者の周りのコロナ感染者の確認(濃厚接触者になっていないか) リモート面会も併用   リモート面会:一部施設でのオンライン面会(Zoom)を除き、各施設所定の場所でタブレット端末を用いてご面会いただきます。 ■外出・外泊 ■営業予定 御所南リハビリテーションクリニックについてはこちらをご確認ください。 大原健幸の郷についてはこちらをご確認ください。   実施中の感染拡大予防対策 ■スタッフ全員を対象とした、出勤日毎日の体調確認[実施]3月1日(日)~ ■1日3回以上の換気 [実施]3月19日(木)~ ■シャトルバスの環境衛生の徹底 [実施]4月2日(木)~ ■大原井出ゾーン施設における通所サービス利用者の利用エリア制限[実施]4月6日(月)~ ■シャトルバスの減便(時刻表はこちら)[実施]4月9日(木)~ ■体調管理における自宅待機の基準を厳格化[実施]4月18日(土)~ ■シャトルバスの車内に飛沫防止シートの設置[実施]9月15日(火)~ これまでの対応状況について詳しくはこちら   新型コロナウイルス(COVID-19)関連 _参考情報   ①発熱症状などのある場合 京都府ウェブサイトで「発熱症状などのある方の相談・受診・検査の流れ」について情報公開されていますのでご覧ください。詳しくはこちら   ②感染予防のお願い 新型コロナウイルス(COVID-19)等の感染症対策は「かからない」「うつさない」ことが大切です。こまめな手洗い、咳エチケット、正しいマスク着用や3密(密集、密接、密閉)、不要不急の外出を避けて行動しましょう。 出典:首相官邸ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000634132.pdf)   ③新しい生活様式の実践 ご自身や、周りの方、そして地域を感染拡大から守るため、それぞれの日常生活において、ご自身の生活に合った「新しい生活様式」を実践していただければ幸いです。 出典:厚生労働省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_newlifestyle.html)   上記内容は2022年5月20日(金)17:00時点の情報です。今後も厚生労働省等から発表される最新情報等に基づき対応いたします。 なお、更新情報がある場合には当ページでご案内いたします。ます。情報は随時更新・ご案内して参ります。ご迷惑をおかけしますが、皆様のご理解・ご協力いただきますようお願い申し上げます。   【過去の対応状況】 第三十三報(こちら)2022年1月17日(月)12:00時点 京都大原記念病院グループ 感染対策委員長 2022年5月20日(金)

続きを見る

ウェブサイトをリニューアル!

適切な情報提供を通じて、入院前の患者様、ご家族の不安を少しでも解消するサポートができるウェブサイトを目指しました。リハビリの目的や流れ、入院生活など、入院時に多くお聞きする疑問を一つひとつ解消する構成にしています。制作に際しては、開院以来、アンケート等でお寄せいただいた患者様・ご家族のお声を振り返り、また若手現場スタッフを中心に意見交換会を実施し、改めて大切にしたい想いとして確認した「チーム医療」「患者様と向き合うマインド」をデザインに反映しました。現場の想いとともに、不安を取り除く一助になる情報発信を目指します。

続きを見る