お知らせ

【広報誌】和音1月号を発行しました!

京都大原記念病院グループが毎月発行する「広報誌 和音1月号」を発行しました! ★詳しくはこちら

続きを見る

【シャトルバス】12/23「全国高校駅伝」当日の運行ルート一部変更に関するお知らせ

12月23日(日)「全国高等学校駅伝競走大会」(全国高校駅伝)開催にあたり、一部ルート変更をいたします。   ㋺系統(出町柳ルート便)の2便(13時台)において、運休いたします。 ㋩系統(国際会館ルート便)の6便(13時台)において、運休いたします。   ご利用の皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。   --- 本件に関するお問い合わせはこちら --- 京都大原記念病院グループ シャトルバス担当 Tel.075-744-3121 (京都大原記念病院 代表)

続きを見る

多面的な連携を通じた、地域医療への貢献を目指して

京都大学医学部附属病院の看護師の皆さまと、主に後方支援(退院支援)を担うソーシャルワーカーの皆さま総勢9名をお招きしました。多面的な連携を目指す一環として、今回は、看護師(病棟管理者)同士の「 看看連携 」を主たる目的としてご来院いただきました。 井川玲子看護部長をはじめ、看護師(病棟管理者)、セラピスト、医療連携室スタッフらが案内し、京都大原記念病院、京都近衛リハビリテーション病院(近衛病院)を農園体験(大原)も交えながらご見学いただくとともに、両院の連携状況や実際の症例なども紹介しました。リハビリテーションがどのように行われ、そのためにチームの調整役となる看護師が病棟生活でどのような工夫をしているか、をご覧いただきました。現場を担う病棟管理者同士での顔を合わせた交流は、空気感を共有するきっかけとなりました。今回をきっかけに、目の前の患者様に安心を提供できるよう、気軽にコミュニケーションを取ってよりスムーズな相互連携を行うことを確認し、当日の案内は終了しました。 今後も高度急性期、急性期を担う医療機関と密に連携し、地域医療に貢献していくことができればと考えています。

続きを見る

NTT GROUP COLLECTION 2018 で講演しました!

京都近衛リハビリテーション病院(以下、近衛病院)では、業務の効率化を通じた働き方改革、医療品質の向上を目指す一環としてNTT西日本と連携してクラウド型PBXサービスを導入し、スマートフォンへの各種業務の集約を行っています。 この取り組みについて、担当スタッフがNTT GROUP COLLECTION 2018ビジネストレンドセミナー(主催:NTT西日本)で講演しました。 完全にクラウド化したPBXや、ナースコールと、スマートフォンが連動したケースはまだ珍しく、医療関係者だけでなく、様々な業種から会場定員を超える約120名にご参加頂きました。 スマートフォンとの連動は、様々な背景から検討に至りましたが、最終的には機能の「 拡張性 」が持つ可能性から導入に至りました。現在はナースコールとの連動がメインで病院内の活用も途上段階ですが、今後は電子カルテなどと本格的な連動中心に拡張を視野に展開していく予定です。 今後も普段とは視点を変え、業務効率の視点からも、医療品質の向上につなげて行きたいと思います。 ◆ NTT西日本と製作したプロモーションビデオがこちら(NTT西日本ウェブサイト)からご覧いただけます。※所要時間 約3分

続きを見る

「 マラソン、走って救護 」 赤穂の大会 近衛からボランティア参加

11月11日に兵庫県赤穂市で催された 赤穂シティーマラソンに、京都近衛リハビリテーション病院の児玉直俊医師、浦部博志医師、徐門諒輔看護師の3人が、ドクターランナーなどとして参加しました。 ドクターランナーは一般ランナーと一緒に走りながら、体調不良やけがなどがあった場合に救助する役で、赤穂市民病院の医師の誘いで務めました。 大会は7部門に分かれハーフは約4,000人、キッズなど他部門を合わせると8,000人の参加者がありました。浦部医師は4年連続の参加で、児玉医師、除門看護師にとっては初のハーフマラソン。途中、脱水症の参加者の救護などをしながらなんとか完走できました。 去年は心肺停止でAEDを使用した例もあったようですが、今年は幸いそこまでの重症者はおられませんでした。  

続きを見る

【広報誌】和音12月号を発行しました!

京都大原記念病院グループが毎月発行する「広報誌 和音12月号」を発行しました! ★詳しくはこちら

続きを見る

地域連携の強化を目指してー。 京都第二赤十字病院との症例報告会を開催!

京都大原記念病院と京都第二赤十字病院(第二日赤)は11月28日、「急性期・回復期リハビリテーション症例報告会」を第二日赤で開催。両病院の医師、セラピストら約100人が参加し、二つの症例について治療内容や回復の度合いについて耳を傾けた。 症例報告会は、患者の急性期医療を担った第二日赤スタッフに、転院先の京都大原記念病院などでの回復度合いを知ってもらう狙い。さらなる信頼関係の構築に向けて毎年開いている。永金義成・第二日赤脳神経内科部長が司会を務め、垣田清人・京都大原記念病院院長が開会挨拶、村上陳訓・第二日赤脳神経外科部長が閉会挨拶をそれぞれ行った。 一例目は「社会復帰、在宅復帰を目指した50代後半男性くも膜下出血後遺症の症例」と題して釜田雅俊理学療法士が報告。患者には高次脳機能障害、嚥下機能障害、右手足の麻痺、筋力低下などの症状が見られた。 京都大原記念病院では▽食事の経口摂取▽自力での階段昇降▽復職に向けての電卓操作―を主目標にリハビリを開始。最初4カ月間は目立った改善は見られなかったが、5カ月目から効果が出て、食事やベッドへの移乗、トイレ動作ができるようになり、介助のもとで玄関前の階段昇降が行えるようになった。 二例目は京都大原記念病院グループが今年4月に開設した京都近衛リハビリテーション病院での事例で、「若年の再発性脳梗塞に対し復職を見据えた一例」と題して迫龍太作業療法士が報告した。 患者は40代男性で昨年9月に発症後、今春2回にわたって再発。運動機能障害や失語、遂行機能や記憶に関わる高次脳機能障害があった。上下肢や言語のリハビリのほか展望の良い屋上での外気浴も取り入れた結果、意欲が向上。また更衣の際の袖通しができるようになった。退院後は復職を目指して、グループ施設である御所南リハビリテーションクリニックで外来リハビリを続けているという。

続きを見る

みなさまをお迎えする癒しの空間が加わりました

当院では、当京都大原記念病院グループの発祥の地である大原の自然や病院敷地に隣接する京都大原児玉山荘の癒しに満ちた空間で来院者をお迎えするため、大原水景交響詩(シンフォニー)をテーマに空間プロデュースを進めています。今秋には、新たにエントランスアプローチの彩竹光路、石庭-玉響の風-、近衛坂、近衛天空回廊が加わりました。 希望の光につつまれて 「 彩竹光路 」 洛北大原の緑美しい竹林、山荘建築からモチーフとして取り入れた格子の前には青竹のしつらいが並び、天井まで施された竹の壁面から降り注ぐ光は、清々しい朝陽が山荘に降り注ぐような優しい希望の光をイメージしています。 大原癒しの温情の風を想う「 石庭-玉響の風- 」 彩竹光路を抜けると両脇には、山荘の池泉回遊式庭園-玉響の庭-を模した石庭-玉響の風-が現れます。庭園の凛とした癒しの空間を流れる温情に満ちた風を味わっていただきたいと、伝統的な日本庭園のアシンメトリー(左右非対称)なデザインを踏襲しつつ、通るたびに山荘を訪れたような癒しを感じていただける空間を目指しました。 起伏ある京をモチーフ 「 近衛坂 」 本館2階から別棟に続く近衛坂には、坂の多い京の街での日常生活を取り戻していただきたいとの願いを込めました。傾斜を利用した車いすの練習などを想定し、安全に配慮した手すりやサインなど、事故防止につとめながら患者様や家族様に快適にご利用いただけるよう設計しています。 大文字を臨む屋外リハ 「 近衛天空回廊 」 屋上に完成した近衛天空回廊からは、京都市内はもとより、大文字や東山を臨み、京の雅な京の街なみだけでなく風光明媚な四季折々の美しさをお楽しみいただきながら、屋外リハビリテーションに取り組んでいただけます。 まごころこもる空間に 「 大原水景交響詩 」 大原水景交響詩には「 清らかで美しい京都大原の水景のような豊かな心で うつりゆく季節をめでるように患者様の人生に訪れた様々な季節に寄り添いたい…大原の美しい自然と 雅に京文化響き渡る空間に京都大原記念病院グループのまごころをこめて 」との願いを込めました。デザインだけでなく機能性も重視し、できるだけ多くの患者様にとって快適で落ち着いた空間となるよう、色彩のバリアフリーなども積極的に取り入れています。これからも患者様や来院される方をグループのルーツにもとづきおもてなしできるよう取り組んで行きます。  

続きを見る

仮装した自分に大感激、ハロウィン企画、盛況

穏やかな春の陽気に包まれてオープンした京都近衛リハビリテーション病院でしたが、最近では朝晩めっきり寒くなり、冬の気配を感じる季節を迎えています。 4階A病棟は、看護に熱く涙もろい花畑係長を筆頭に、様々な経験を積んだバラエティーに富んだ、笑顔あふれるスタッフが集まり、チーム4Aとしてスタートしました。今思うことは、私たちにとっては、あっという間に過ぎた期間ですが、患者様にとっては、退屈で長い入院生活です。実際、患者様から、「毎日が退屈や」「リハビリがきつい」等という言葉もよく耳にします。 4階A病棟では、そんな患者様に少しでも入院生活が退屈でなくなるよう、何かできないかと考えるようになりました。そこで、スポーツの秋にちなみ9月に運動会を企画し、玉入れや魚釣りを行いました。当初は参加を躊躇する患者様も多かったのですが、最終的には患者様だけでなくご家族が取り巻いて写真撮影をするなど、笑いの絶えない運動会となりました。企画した私たち自身の方がとても楽しい時間を過ごせ、胸が温かくなりました。 その後も、「次は何をするの?」「クリスマス会まで待てないよ」等、次の企画を楽しみにする言葉も患者様から多く聞かれたため、10月31日にハロウィンパーティーを企画しました。高齢の方にはなじみの薄いハロウィンで、企画する側はどこまで喜んでもらえるか不安もありました。しかし準備していた仮装グッズの覆面や帽子、角のついたカチューシャ等は、患者様に率先してつけていただく事ができました。仮装した自分の姿を見て、笑い過ぎて泣いてしまう患者様もおられたくらいです。 また、ハロウィンの事を楽しく知ってもらうために、簡単な〇×クイズをしました。〇×プレートも割りばしを利用したスタッフの手作り品で、皆さんにお配りしました。最後は、参加者全員にスタッフ手作りのハロウィンのメダルを配り、患者様・スタッフ全員で記念撮影をしました。秋の運動会より参加者も多く、大盛況で終わることができました。 企画当初は、患者様に喜んでもらいたい、リハビリの一環としての企画、退屈な入院生活に刺激を与える等を目的とした企画でしたが、終わってみると、スタッフ自身も楽しめ、有意義な時間を患者様と共有できたと思います。普段見ることのできない患者様の表情や思いもよらない行動を見ることができ、私たちスタッフ自身が患者様の事をより深く知る機会となりました。なによりスタッフ自身が楽しむことによって、患者様にも喜んでもらえるのだと実感できた企画でした。 今後は、大イベントのクリスマス会が控えています。チーム4Aの今後のレクレーション企画は、まだまだ続きますのでご期待ください。

続きを見る

【広報誌】和音11月号を発行しました!

京都大原記念病院グループが毎月発行する「広報誌 和音11月号」を発行しました! ★詳しくはこちら

続きを見る