お知らせ

仮装した自分に大感激、ハロウィン企画、盛況

穏やかな春の陽気に包まれてオープンした京都近衛リハビリテーション病院でしたが、最近では朝晩めっきり寒くなり、冬の気配を感じる季節を迎えています。 4階A病棟は、看護に熱く涙もろい花畑係長を筆頭に、様々な経験を積んだバラエティーに富んだ、笑顔あふれるスタッフが集まり、チーム4Aとしてスタートしました。今思うことは、私たちにとっては、あっという間に過ぎた期間ですが、患者様にとっては、退屈で長い入院生活です。実際、患者様から、「毎日が退屈や」「リハビリがきつい」等という言葉もよく耳にします。 4階A病棟では、そんな患者様に少しでも入院生活が退屈でなくなるよう、何かできないかと考えるようになりました。そこで、スポーツの秋にちなみ9月に運動会を企画し、玉入れや魚釣りを行いました。当初は参加を躊躇する患者様も多かったのですが、最終的には患者様だけでなくご家族が取り巻いて写真撮影をするなど、笑いの絶えない運動会となりました。企画した私たち自身の方がとても楽しい時間を過ごせ、胸が温かくなりました。 その後も、「次は何をするの?」「クリスマス会まで待てないよ」等、次の企画を楽しみにする言葉も患者様から多く聞かれたため、10月31日にハロウィンパーティーを企画しました。高齢の方にはなじみの薄いハロウィンで、企画する側はどこまで喜んでもらえるか不安もありました。しかし準備していた仮装グッズの覆面や帽子、角のついたカチューシャ等は、患者様に率先してつけていただく事ができました。仮装した自分の姿を見て、笑い過ぎて泣いてしまう患者様もおられたくらいです。 また、ハロウィンの事を楽しく知ってもらうために、簡単な〇×クイズをしました。〇×プレートも割りばしを利用したスタッフの手作り品で、皆さんにお配りしました。最後は、参加者全員にスタッフ手作りのハロウィンのメダルを配り、患者様・スタッフ全員で記念撮影をしました。秋の運動会より参加者も多く、大盛況で終わることができました。 企画当初は、患者様に喜んでもらいたい、リハビリの一環としての企画、退屈な入院生活に刺激を与える等を目的とした企画でしたが、終わってみると、スタッフ自身も楽しめ、有意義な時間を患者様と共有できたと思います。普段見ることのできない患者様の表情や思いもよらない行動を見ることができ、私たちスタッフ自身が患者様の事をより深く知る機会となりました。なによりスタッフ自身が楽しむことによって、患者様にも喜んでもらえるのだと実感できた企画でした。 今後は、大イベントのクリスマス会が控えています。チーム4Aの今後のレクレーション企画は、まだまだ続きますのでご期待ください。

続きを見る

【広報誌】和音11月号を発行しました!

京都大原記念病院グループが毎月発行する「広報誌 和音11月号」を発行しました! ★詳しくはこちら

続きを見る

「 心臓の機能 学び深める」京大循環器内科との勉強会(Kyoto Expert Meeting 2018)を初開催!

京都大原記念病院グループが4月に開設した新病院・京都近衛リハビリテーション病院は、8月31日(金)に京都大学大学院医学研究科循環器内科学(以下、京大循環器内科)との合同勉強会 Kyoto Expert Meeting 2018 を初めて開催しました。 勉強会は、同病院が至近にある京大との連携や情報交換を深める一環として開かれました。京大循環器内科の加藤貴雄医師、同じく吉澤尚志医師を招き講演いただきました。同グループの医師、看護師、療法士ら約70名が聴講。座長を務めた同病院の岡伸幸院長はあいさつで「(講演内容は)当院の入院患者に多い脳卒中とは切り離せない疾患」と、勉強会の意義を語りました。   第一講演は吉澤医師による「心房細動・冠動脈ステント留置患者における抗血栓療法~抗血栓薬 最近の話題~」と題した心房細動についての話でした。心房細動とは心房全体が小刻みに震え、正しい収縮と拡張ができなくなる不整脈です。血流がよどみ血栓ができると、時に脳梗塞(心原性脳塞栓症)の原因となります。吉澤医師は、「高齢化に伴って有病率は高まります。また肥満、血圧コントロール、高尿酸血症などの生活習慣も影響を及ぼします。有病者の脳梗塞発症リスクは5倍に高まります」とし、「なるべく早期に発見し、より適切な抗凝固療法を実施していくことが大切と考えます」と考え方を示しました。 また、京大循環器内科ではカテーテルアブレーション治療の実施症例数が2017年は全国17位となり通算2000例を達成したことや、この治療により脳梗塞予防、心不全の進展抑制につなげられないか研究に邁進したいとの展望が示されました。 加藤医師の講演では「慢性心不全合併患者における病棟管理のポイント」と題し慢性心不全について、最新の知見の紹介がありました。慢性心不全入院患者のADL(日常生活動作)低下による入院の長期化、高い再入院率などが社会問題化しています。今年度、地域医療計画が見直され、心血管疾患の回復期、慢性期の医療体制の構築や、慢性心不全の再入院予防の観点も政策的に盛り込まれました。各ステージ連携のもと、在宅生活へ繋げていくことがより一層求められますが、具体的な道筋は示されず循環器内科医の悩みの種ともなっています。再発の原因は、塩分制限、感染症、過労、治療薬服用の不徹底、ストレスと病気以外のことも多くあります。良い状態を維持し、増悪時の適切な対処をするマネジメントが大切となります。最近、血圧、体重、脈拍、体温などの情報が、自宅等の患者から医療従事者に送られるテレモニタリングシステムの導入により心不全患者の転帰改善につながったと注目されています。このすばらしい効果は実は看護師から週1回電話を入れる効果と同程度であり、医療機関のコンタクト、現場での指導が重要と考えています。 参加者からは「回復期入院患者にも心不全患者は多く、適切な負荷量の考え方について教えてほしい」といった質問があがり「詳細は主治医の見解となることは前提に、シンプルであるが、体重を毎日測り、また普段から動かし続けておくべきと考えられる。それから症状が悪くなるようであれば負荷量の調整は必要となるだろう。」との回答がありました。

続きを見る

【シャトルバス】10/22時代祭当日の運行ルート一部変更に関するお知らせ

10月22日(月)時代祭開催にあたり、一部ルート変更をいたします。 ㋺系統(出町柳ルート便)の1便(10時台)において、「京都地方裁判所前(10:54)」「京都御苑 堺町御門前(11:02)」「府立医科大学病院前(11:06)」には停車せず、通過いたします。 ㋺系統(出町柳ルート便)の2便(13時台)において、、「京都地方裁判所前(13:54)」「地下鉄丸太町駅前(13:56)」「京都第二赤十字病院前(14:00)」「京都御苑 堺町御門前(14:02)」「府立医科大学病院前(14:06)」には停車せず、通過いたします。 ご利用の皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。 --- 本件に関するお問い合わせはこちら --- 京都大原記念病院グループ シャトルバス担当 Tel.075-744-3121 (京都大原記念病院 代表)

続きを見る

【広報誌】和音10月号を発行しました!

京都大原記念病院グループが毎月発行する「広報誌 和音10月号」を発行しました! ★詳しくはこちら

続きを見る

開院後、初開催! 左京消防署の指導、消防訓練を実施しました

京都近衛リハビリテーション病院では、9月21日(金)、本年4月の開院後初めてとなる消防訓練を実施しました。訓練には岡 伸幸 病院長、児玉直俊 病院長補佐のほかスタッフ約30人とともに、左京消防署から消防官4名と消防車1台、施設警備担当4名が参加しました。 訓練は岡 伸幸 病院長による「我々は患者さんの生命を預かっている。真剣に取り組み、全員協力して安全な病院を!」檄から開始しました。防火防災に伴う資機材の説明を受け、施設を巡回しながら実際の機材の取扱要領の指導を受けました。 午後4時からは3Fの病室を火点とする消火訓練です。 想像を遥かに超える火災報知機のけたたましい音と火災を知らせる非常放送、避難誘導の非常口表示する誘導灯と警告音声に足のすくむ思いをしながら、119番通報、スタッフによる消火器と散水栓を使用しての初期消火活動、延焼を想定した看護師の病室への情報伝達、非常口、非常階段を使用しての避難誘導訓練と、立ち合いの消防官の指導を受けながら取り組みました。 想定訓練終了後は、消防官指導による消火器の実射体験に取り組みました。 「声が小さいとやり直しさせます」との指導に、「火事だー」と日頃出したことのない大声を。それでも「声が小さい」ダメ出しされるスタッフも。 訓練の終わりに当たっては、1Fの散水栓(ホース)を引き出しました。その長さ20mと放水距離10mと大きく、また従来と異なり現在はこのホースが一人で扱えるとのことで参加者はみな驚きを見せました。 最後に会議室に戻っての反省会。「声が聞こえない。病室の伝達でドアの開閉は。屋上への避難は可能か」などと多くの意見が飛び交う中、井川看護部長の「夜間の全員の避難は無理。要は火事を出さないこと。特に隠れたばこ。ゴミ箱は中まで点検すること」の発言に、一同納得の一コマでした。 まずはこうした事態が発生しないよう予防に努め、万が一発生してしまった場合は今回の経験も糧に落ち着いて対応に当れるようにしたいと思います。

続きを見る

ページ更新のお知らせ!「 病室・共用設備のご紹介 」

日頃は京都近衛リハビリテーション病院ウェブサイトをご利用いただきありがとうございます。   当院 病室・共用設備のご紹介ページを更新しましたのでお知らせいたします! ご興味ございましたらぜひご覧ください。   (画像をクリックいただくと、ページへリンクします)

続きを見る

ページ更新のお知らせ!「 院長のごあいさつ・スタッフ紹介 」

日頃は京都近衛リハビリテーション病院ウェブサイトをご利用いただきありがとうございます。   当院 院長 岡 伸行(おかのぶゆき)を始め、医師、看護師、セラピストの管理者紹介、ならびにご挨拶ページを更新しましたのでお知らせいたします! ご興味ございましたらぜひご覧ください。   (画像をクリックいただくと、ページへリンクします)

続きを見る

国道367号線の通行止め解除、シャトルバス通常運行の再開について(9月11日 19:00更新)

グループシャトルバスご利用の皆さまに於かれましては、この度の台風21号の影響によりルート変更や遅延等が発生しご迷惑をおかけしましたことお詫び申し上げます。 9月11日(火)17:55時点、国道367号線の通行止めが解除され、京都バスが、同 18:00以降の便について通常運行を復旧されました。(高野営業所に確認)これを受け、グループシャトルバスについても9月12日(水)早朝便より通常運行を再開することといたしましたのでご案内申し上げます。 今後、より一層の安全、円滑な運行に努めて参ります。 [運行路線] 全系統の通常運行再開 ※ 三宅八幡、叡電八瀬駅前、八瀬神子ケ淵にも停車いたします。 ※ ホ系( 職員用 )出町柳駅6:35発便も運行再開します。

続きを見る

【広報誌】和音9月号を発行しました!

京都大原記念病院グループが毎月発行する「広報誌 和音9月号」を発行しました! ★詳しくはこちら

続きを見る