お知らせ

リハの目標と成果報告_京都第二赤十字病院で症例報告会

京都大原記念病院グループと京都第二赤十字病院(第二日赤)との症例報告会が10月23日、上京区の第二日赤で開かれ、患者2症例について理解を深めた。 会は、発症後の急性期の治療に当たる第二日赤と、その後のリハビリを担う同グループ(京都大原記念病院、京都近衛リハビリテーション病院、御所南リハビリテーションクリニック)が、共通して診た患者の回復の度合いについて理解を深める狙いで年1回開いている。永金義成・第二日赤脳神経内科部長が司会を務めた。 一例目は「高次脳機能障害の患者にとって自立した生活とは?~バリント症候群に対するアプローチ」と題して御所南の森右京・言語聴覚士が発表した。患者は70代男性で視野障害、左右失認、失算があった。 リハビリでは、文章を読む時に目線の散らばりを抑えるため、長方形の穴をあけた紙片を読みたい部分に当てて読む工夫をした。また食事動作では日常生活でも箸を使うようにした。バスでの外出訓練では、横断歩道が認識できなくて落ち込む場面もあったが、6カ月後の退院時には体の偏りもなくなり、動作は自立レベルまで回復できた。 二例目は「重度高次脳機能障害が改善し自宅復帰を果たした一例~退院したら家のことをしたい」を題し近衛の山根大和・理学療法士が発表。家のことをすべて一人で行ってきた70代女性がくも膜下出血に罹患し、せん妄、ひざ関節痛を抱えながらリハビリに励んだ日々を報告した。 患者は当初は物を壊すなど暴力的な面もあったが3カ月目あたりから驚くほど改善。4カ月目以降は主婦業のための調理訓練や身支度、時間管理を促した。退院時には基本動作は自立し、メモを活用しながら一日の予定を管理できるようになったという。

続きを見る

広がる地域医療連携の輪。京大病院との症例報告会を初開催!

9月20日、京都大学医学部附属病院(以下、京大病院)と京都大原記念病院グループが症例報告会を開催した。当グループは、連携している急性期病院と定期的に症例報告会を行い、情報共有と相互理解の強化に努めている。京大病院とは今回が初めて。   京都大原記念病院院長の垣田が、「急性期の皆さんに、回復期転院後の患者さんがどのように経過しているかを知っていただく機会としたい」と挨拶。取り上げた2症例とも、京大病院・当グループの双方から報告を行った。   1例目は、京都大原記念病院に入院した痙攣重積発作の30代・男性患者。重度の右麻痺、同名性半盲、失語症を生じたが、社会復帰を目指して介入した症例。   2例目は、京都近衛リハビリテーション病院に入院した脳幹出血の50代・男性患者。重度の後遺症を来したが、ADL能力再獲得と自宅退院に向けて、急性期から回復期、そして生活期へと密な連携を行った症例。   京大病院脳神経外科 講師の吉田和道先生より「我々急性期の(特に外来を担当していない若い)医師は、患者様の退院後の様子を知る機会が少ない。回復期・在宅を知らずして、急性期も外来も出来ない、と改めて感じた。この症例報告会は今後も定期開催して、ますますface to faceの関係を構築していきたい」との挨拶があり、会を結んだ。  

続きを見る

【外部発表のご紹介】第25回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会で発表!(根本玲医師)

9月6-7日新潟市朱鷺メッセで開催されました、第25回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会に参加しました。前勤務地で経験した症例で、「強直性脊椎骨増殖症による摂食嚥下障害に対して摂食嚥下機能改善術とリハビリテーション治療を行った1例」を演題発表させていただきました。 以下、要約です。強直性脊椎骨増殖症で生じた頚椎の骨化巣により、摂食嚥下障害が生じ、数年間、代償方法を行ったにも関わらず誤嚥性肺炎を繰り返していました。経口摂取の希望があったため、摂食嚥下機能向上目的に紹介されました。術前検査の結果で、咽頭と食道に慢性炎症を起こしていたと考え、整形外科だけでなく耳鼻咽喉科も同時に外科的治療を行いました。手術だけでなく、術前後にリハビリテーション治療をしっかりと行うことで、最終的には普通食の経口摂取が可能になりました。 摂食嚥下障害には脳血管疾患だけではなく、神経や筋肉による疾患、舌やのどの疾患など様々な原因があります。しかし、多くはリハビリテーション治療を受けることで、安全に食べることができます。飲み込みにくい、ご飯が食べられないことで悩んでおられる方がいましたら、いつでもお声をかけてください。 [caption id="attachment_367" align="alignnone" width="240"] 写真左から、根本玲医師(本人)、田村さちこ看護師[/caption]  

続きを見る

ドクター登場!根本 玲医師(リハビリテーション科) 運動の効果

今春、着任された根本玲医師(リハビリテーション科)のコラムをご紹介します。 運動の効果 風がとても涼しい季節になってきました。秋といえば、何を連想しますか。食べ物、山、芸術、読書、紅葉などと尽きません。私はいつもスポーツの秋を連想します。先日、車いすバスケットボールに触れる機会がありました。腕と上半身だけでバスケットをすることの大変さを実感したと同時に、車いすでもスポーツを楽しめることがわかりました。 今月のテーマは「運動」です。リハビリテーションで最も不可欠な点であり、皆さんが運動が好きでも、そうでなくても生きるのに避けて通れない身体活動です。 ここで質問です。「もし、あなたが1週間ずっと布団の中にいたら、身体にどのような影響をもたらすでしょうか?」。答えは一つではありません。頭がぼーっとする、体がしんどくなる、食欲がなくなる、骨がもろくなる、筋肉が落ちる、肌が荒れる、など様々な影響をもたらします。さらに、1週間布団の中でずっと寝ていると、筋肉は15%低下すると言われています。また、1日ずっと寝るだけで1~3%の筋肉が落ちます。驚きですよね。 むやみに安静にベッドの上になってはいけないことがわかります。病気になっても最低限、ベッドから出て歩くよう心掛けが必要です。ベッドから起き上がれない場合は、ベッドの上で自分でストレッチをするだけでも変わりますし、家族や知人にストレッチをしてもらうだけでも身体に及ぼす影響は良くなります。 また、運動の他に、失った筋肉を身につけるには、どうしたらいいでしょうか。筋肉の成分であるタンパク質(魚、肉、卵、乳製品、大豆製品など)を、私たちは1日に体重1kgにつき1.0~1.5g摂取するよう推奨されています(例:体重50㎏では、50~75gのタンパク質が必要)。目安として、卵や豆腐1個で6g、鶏肉300gで48g、お刺身90gで23gのタンパク質が含まれています。もちろん、タンパク質だけ摂るのではなく、炭水化物や脂質、ビタミンなどもしっかりと摂って初めて筋肉がつきます。 筋肉を失うのは簡単ですが、作るのは簡単ではありません。そのためには最低限、ベッドから起き上がって歩き、食事をしっかりと摂っていきましょう。 ストレッチ方法や栄養の摂り方については、ご遠慮なくスタッフにお声をかけてください。

続きを見る

急性期病棟におけるリハビリテーション関連専門職研修会に参加しました!(近衛)

8月10日、11日に国立京都国際会館で開催された急性期病棟におけるリハビリテーション関連専門職研修会に参加しました。日本リハビリテーション医学教育推進機構(以下、機構)の久保俊一理事長をはじめとした、日本を代表される先生方の全19の講義に参加しました。 研修会ではまず、久保俊一理事長によりリハビリテーション医学・医療を「機能回復・障害克服・活動の育成」と再定義され、機構によるリハビリ医学の教育の必要性を説かれました。今回の研修会はその教育企画第一弾として開催されました。講義では最新の廃用による生理学的作用の説明や、早期に運動療法を開始することによる患者様の退院時の身体能力の違いを、和歌山県立医科大学をはじめとした急性期病院でのケーススタディを通じて学びました。 また、行政面からリハビリテーションを取り巻く医療体制の移行についての話題もされました。超高齢社会、とりわけ2025年問題にむけて、在宅医療・介護保険へのシフトチェンジが促され、急性期・回復期ともに在院日数の短縮により、一層リハビリテーションの質の向上が要求される時代へと移行しているとの内容でした。 今回の研修は、急性期リハビリテーションを中心とした内容となっていましたが、前述の医療体制の変化により、回復期病院においても亜急性期(急性期と回復期の狭間)の症例もすることが増えており、リスク管理を含めて適切且つ効率的なリハビリの提供を学べる機会となりました。今回得た学びを患者様へと還元できるよう精進してまいります。 (理学療法士Y) ■日本リハビリテーション医学教育推進機構ウェブサイト(こちら)

続きを見る

京都五山送り火 鑑賞会を開催しました。

8月16日、ご先祖の霊をお送りする意味を持つ、京都の夏の伝統行事「 京都五山送り火 」が開催されました。 最初に点火される「右大文字」を、東側正面に臨む場所に京都近衛リハビリテーション病院は位置します。 当日は、入院中の患者様とともにお見舞いに来られた家族様にもこのひと時をともにしていただきたいと、屋上を開放して鑑賞会を開催しました。 前日までの台風がすぎ去り、心地よい風が吹く中で、ほんの少し京都の夏を感じていただける時間となったようです。このひと時が、リハビリ訓練のモチベーションにつながっていくことを願っています。

続きを見る

ここにも届いた大原の風。赤シソ摘み取りイベントを開催しました!

京都近衛リハビリテーション病院の患者様に赤シソのもぎ取りに取り組んでいただきました。本院の京都大原記念病院の敷地で前日に獲れたもの。総勢15名の患者様が参加され、約30分間であっという間に赤シソの葉 約3㎏が摘み取りされました。 赤シソは大原の名産品。2018年4月、街中の新拠点として開院した同院でも、グループのルーツである大原を感じていただきたいとイベント開催しました。 リハビリ訓練の合間の時間で、手や指先の運動もかねて取り組まれました。活動が始まると、赤シソ特有のさわやかな香りがあたりを包み、リハビリを終えた患者様が立ち止まる姿もちらほら。参加者には、普段と異なり積極的に活動に参加される様子を見せてくださる方や、葉を摘み取っては香りを楽しまれる方もいらっしゃいました。近衛の地にも、グループのルーツである「大原」のさわやかな風をお届けすることができる機会になったように思います。 今回、摘み取った赤シソは翌日昼食のデザートに、赤シソゼリーとしてお出ししました。「さっぱりと甘くておいしい」と風味もしっかりと楽しんでいただけたご様子でした。 ■ 農業とリハビリテーションの融合_グリーン・ファーム・リハビリテーション® 詳しくはこちら(京都大原記念病院ウェブサイト)

続きを見る

人財育成研修会 『患者様の心に触れるおもてなし』を開催!

6月21日、京都近衛リハビリテーション病院にて、「患者様の心に触れるおもてなし」と題して人財育成研修が行われました。わたしたちは日々患者様やご家族と接していますが、時としてその対応に苦慮することがあります。今回、元国際線客室乗務員である窪田美加氏(ファーストクラス担当)をお迎えし、様々な状況・環境・立場のお客様と接して来られた経験から「おもてなし」という観点でお話いただき、今後の接遇に活かせるヒントを得ようと研修が企画されました。 「おもてなしをする上で何より大切なのは、目に見えない気持ち」、「大切なお客様を自宅にお迎えする気持ちで、目に見えているところだけでなく目に見えていないところでも心を込めて丁寧に」と実演を交えてお話いただいた他、おもてなしの気持ちが生んだ心温まるエピソードも紹介され、心動かされた職員が涙を浮かべる場面もありました。 一方で、「相手を思っての行動であっても意図が伝わらなかったがゆえにお叱りを受けることがあった」という実体験を紹介され、何をするにも相手を思いやる気持ちで行うことが大前提とした上で、「その行動の理由もきちんと言葉にして伝えることが大切なポイント」と円滑なコミュニケーションを図るコツもお話くださいました。 今後は、大原での実施も含めグループ全体で取り組む予定です。実際に苦慮したケースを挙げて「どうすれば良かったのか、おもてなしの気持ちを込めるとどのような対応になるのか」を検討し、現場接遇力の向上を目指します。  

続きを見る

第56回日本リハビリテーション医学会 に参加しました!

6月12日から神戸で開催された第56回日本リハビリテーション医学会に参加しました。数あるプログラムの中で、主には教育講演とシンポジウムを受講し、また企業展示なども視察しました。 教育講演では「回復期リハビリ―テーションの現状と展望」をテーマとした講演がありました。平成28(2016)年の診療報酬改定でFIM※によるアウトカム評価が導入され、より一層「量」より「質」が求められるようになりました。これを節目に、療法士のADL向上に対する意識が向上したことを伺わせる内容も聞くことができました。 また、「栄養管理」の話も興味深いものがありました。リハビリ専門職としての知識・技術を向上させるだけでなく、FIMなどの病棟内での生活状況について細かく丁寧に観察することや栄養に対する知識を向上させチームで共有することが大切だと思いました。 企業展示では3次元動作解析装置やGS kneeなどを見学して、科学技術の進歩に伴い、治療技術の効率化を図るためにも、そのような機器の知識や評価技術の向上が必要と思いました。 今回、日本リハビリテーション医学会への参加したことをこれからの業務に活かし頑張っていきたいと思います。 (理学療法士Y) ※FIMとは?  機能生活自立度評価表(Functional Independence Measure)の頭文字をとったものであり、日常生活動作(ADL)の評価法の一つです。食事・移動・排泄などの「運動ADL」13項目とコミュニケーション力などの「認知ADL」5項目の計18項目、各項目7点満点の合計126点満点で構成され「実際にしている」状態を評価します。   ■当学会にはグループ内からも多数参加しました。 ●京都大原記念病院  理学療法士 S  詳しくはこちら ●御所南リハビリテーションクリニック 理学療法士S 詳しくはこちら

続きを見る

【医療関係者の皆さまへ】 当院 岡伸幸 院長が「GSK難病治療セミナー」で講演いたします。

グラクソ・スミスクライン㈱主催のWeb講演会「GSK難病治療セミナー-ヌーカラEGPA Web講演会-」にて、京都近衛リハビリテーション病院 院長 岡伸幸 医師が講演いたします。   【日時】 6月27日(木)19:00~19:30   【タイトル】 末梢神経障害の側面からみるEGPAの病理、診断   【演者Profile】 岡伸幸(おかのぶゆき) 京都大学医学部卒 日本神経学会認定 専門医 指導医 日本内科学会認定医 日本神経病理学会評議員 日本末梢神経学会評議員 京都大学臨床教授 非常勤講師 兵庫医科大学 非常勤講師 医学博士   ◆本講演会の視聴方法等、詳細はこちら(グラクソ・スミスクライン㈱ウェブサイト)

続きを見る